三代目 桂春蝶
1975年1月14日大阪府生まれ。父である二代目桂春蝶没後、噺家になることを決意。
1994年 三代目桂春団治に入門、初舞台「二代目桂春蝶追善興行」
2007年 なにわ芸術祭奨励賞受賞
2009年 なにわ芸術祭審査員特別賞受賞、8月30日松竹座 三代目桂春蝶襲名披露、南座三代目桂春蝶襲名披露・全国20カ所で襲名公演を開催。繁昌亭大賞爆笑賞受賞
2013年 咲くやこの花賞・大衆芸能部門受賞
2015年 上方落語家として初となるフェスティバルホールでの独演会を開催し満員にする。
2020年 初の著書『春蝶の千夜一夜の物語(1)』上梓
2021年 『春蝶の千夜一夜の物語(2)』上梓
2023年 『春蝶の千夜一夜の物語(3)』上梓
2025年 大阪・関西万博会場にて『太郎と太陽と大』を上演。同年、沖縄戦後80年平和祈念公演として6月23日慰霊の日、沖縄・タイムスホールにて『ニライカナイで逢いましょう〜ひめゆり学徒隊秘抄録〜』を上演。
近年【桂春蝶の落語で伝えたい想い】をシリーズ化し、『明日ある君へ~知覧特攻物語~』や『ニライカナイで逢いましょう〜ひめゆり学徒隊秘抄録〜』『鏡の中の親鸞〜歎異抄より〜」 など創作落語を次々と発表。2024年には芸歴30年を迎え、自身のルーツと〝岡本太郎と太陽の塔“の製作秘話「太郎と太陽と大」を創作、上演。その勢いは止まることを知らず、唯一無二の世界を生み出し続ける。
出演:桂春蝶、笑福亭喬路
演目:中村仲蔵、七段目、やかん
落語作家 小佐田定雄氏によるポイント解説
「蝶のように」
名前にふさわしく東京と関西を蝶のように飛び回って活躍しています。上方と東京の橋渡し役を勤めるだけでなく、なんとこの蝶は海を越えて、六月にはフランスのパリで独演会を開催。とにかくじっとしていない人です。実際にあった歴史的な事件をテーマにした「落語で伝えたい想い。」シリーズは十作を超えました。落語の形式をまもりながら、演劇か映画を見たような思いにさせてくれます。落語が表現できるテーマの可能性を大きく広げたように思います。その一方で陽気な爆笑噺でも高い評価を受けていて、「笑い」の面でも「涙」の面でも熱い思いのこもった風が高座から吹いてきます。その風にのって蝶のように舞い遊んでください。
フェニーチェ堺 小ホール
※駐車台数が限られています。公共交通機関をご利用ください。
¥3,500
※全席指定・税込 ※未就学児入場不可 ※営利目的の転売禁止
※車いす席は堺市文化振興財団チケットセンターでご予約ください。
受付期間 | 10月30日(木)昼12:00~11月5日(水)13:00 |
抽選結果 | 11月7日(金) 13時以降順次メール配信 ※コンビニ決済を選択された方は、指定の期日までに決済手続きを行って下さい。 期日を過ぎますと当選が無効になりますので、ご注意下さい。 |
入金方法 | ファミリーマート店頭決済(手数料¥330/1件)、 セブンイレブン店頭決済(手数料¥330/1件)、 クレジット決済(手数料無料) |
チケット引取り方法 | 11/22(土)以降発券可能 ファミリーマート決済の方はファミポート引取(手数料¥165/1枚)、 セブンイレブン決済の方はセブンイレブン店頭引取(手数料¥165/1枚)、 クレジットカード支払いの方は上記に加え、公演当日会場引き取り(手数料無料)もお選びいただけます。 |
sacayメイトWEB (要無料登録) | こちらから |
堺市文化振興財団 チケットセンター | 0570-08-0089(10:00~18:00) ※一部携帯・CATV接続電話・IP電話からはご利用いただけません。 |
窓口販売 | ♦下欄記載 |
※ 11/24(月・祝)より受付開始(※ 各館の休館日・営業時間にご注意ください)
※ チケット残数がある場合のみ販売
フェニーチェ堺(南海高野線「堺東」駅 徒歩8分)
〒590-0061 堺市堺区翁橋町2-1-1
TEL/072-223-1000
販売時間 :9:00~20:00
休館日:第1・3月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
栂文化会館(南海泉北線「栂・美木多」駅前)
〒590-0141 堺市南区桃山台2-1-2
TEL/072-296-0015
(営業時間9:00~20:00 休館日:月曜日・年末年始)
セルビスグループ
クリエイティブワンズ
フェニーチェ堺