フェニーチェ堺が贈る~オペラを愉しむ~シリーズ第4弾
今回はドニゼッティ作曲のラブコメディ、オペラ「愛の妙薬」をわかりやすく解説。
オペラ歌手として活躍する晴雅彦ならではのお話や、若手オペラ歌手の迫力ある歌声をお楽しみいただけます。
晴 雅彦
バリトン
大阪音楽大学卒業。
文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツ・ベルリンに留学。
ドイツ・ケムニッツ市立劇場「魔笛」パパゲーノでヨーロッパ・デビュー後、同劇場「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「ウィンザーの陽気な女房たち」Dr.カイウス、ドイツ・ザクセン州立劇場「蝶々夫人」ゴロー、ドイツ・ラインスベルク音楽祭「ヴァルダー」ドルモンス・ゾーン及びガラ・コンサート、スウェーデン・ヴァドステーナ音楽祭「ヴァルダー」ドルモンス・ゾーンで出演。
国内では、新国立劇場「運命の力」フラ・メリトーネ、「蝶々夫人」ゴロー、「トスカ」堂守、「ルル」猛獣遣い、「ばらの騎士」公証人、「ホフマン物語」スパランツァーニ、「フィガロの結婚」アントニオ、「ラ・ボエーム」アルチンドロ、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」ハンス・シュヴァルツ、「魔笛」モノスタトス、「夜叉ヶ池」弥太兵衛、蟹五郎の11演目123公演をはじめ、東京芸術劇場「イリス」キョート、「蝶々夫人」ゴロー、「カルメン」ダンカイロ、「美しきエレーヌ」アガメムノン、「メリー・ウィドウ」サンブリオッシュ、「こうもり」ブリント、「ラ・ボエーム」ベノア、カフェマスター、日生劇場「トスカ」堂守、「ジャンニ・スキッキ」スピネロッチョ、東京文化会館「アリスの国の不思議」アリス以外の全ての役、「人魚姫」王子、魔女他、神奈川県民ホール「トゥーランドット」ピン、「ラ・ボエーム」アルチンドロ、横浜みなとみらいホール「蝶々夫人」ゴロー、「竹取物語」大伴御行、横須賀芸術劇場「夕鶴」運ず、兵庫県立芸術文化センター「魔笛」パパゲーノ、「蝶々夫人」ゴロー、ヤマドリ、「ヘンゼルとグレーテル」ペーター、「メリー・ウィドウ」サンブリオッシュ、「こうもり」ブリント、「夕鶴」運ず、「フィガロの結婚」アントニオ、「ラ・ボエーム」ベノア、カフェマスター、「セヴィリアの理髪師」フィオレッロ、アンブロージォ、「人魚姫」王子、魔女他、「藤戸」佐々木盛綱、びわ湖ホール「トゥーランドット」ピン、「フィガロの結婚」伯爵、「死の都」フリッツ、「ばらの騎士」公証人、「ラ・ボエーム」アルチンドロ、「リゴレット」マルッロ、「ジプシー男爵」シュパン、「電話」ベン、「竹取物語」大伴御行、「こうもり」プリント、愛知県芸術劇場「蝶々夫人」ゴロー、「ホフマン物語」スパランツァーニ、まつもと市民芸術館「こうもり」フロッシュ等、北海道から沖縄まで全国の主要な劇場で活躍。
チョン・ミョンフン、ペーター・シュナイダー、ダン・エッティンガー、アントン・レック、ウルフ・シルマー、クリスティアン・アルミンク、パスカル・ヴェロ、ミヒァエル・バルケ他、多くの著名な指揮者と共演。
ロシア・レニングラード国立歌劇場管弦楽団をはじめ、東京フィル、読売日響、東京都響、新日本フィル、日本センチュリー、大阪フィル、大阪響、兵庫PAC、京都市響、京都フィル、関西フィル、オペラハウス管弦楽団、テレマン室内管弦楽団、アンサンブル金沢、セントラル愛知、群馬交響楽団、山形交響楽団、イルミナートフィル等との共演により、ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」、フォーレ「レクイエム」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」、マーラー「さすらう若人の歌」、コープランド「古いアメリカの歌Ⅰ」、平野公崇「七つの絵」、バッハ「コーヒー・カンタータ」「農民カンタータ」、ロッシーニ「ミサ・ソレムニス」、プッチーニ「グローリア・ミサ」等のソロを演唱するなどコンサートでも活躍。
NHK「プレミアム・シアター(BSプレミアム)」「にんげんマップ」「名曲リサイタル」「あほやねん!すきやねん!」「関西ラジオワイド」「かんさい土曜ほっとタイム」、JOEX「題名のない音楽会」、YTV「秘密のケンミンSHOW」「いただき!ナハ~レ!」「大阪ほんわかテレビ」「キューン」、TBS「はなまるマーケット」「ニュース1130」、フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」、MBS「痛快!明石家電視台」「ヤング・タウン」「ロンブー淳の居座り」「関西ジャニ博」 、ABC「探偵ナイトスクープ」「おはよう朝日です」「今ちゃんの実は‥」「キャスト」、KTV「ピーチケパーチケ」、TVO「音楽爆弾」等に出演。
オクタヴィア・レコードより運ず役を演じた「夕鶴」のライヴ録音のCDが発売。
大阪府芸術劇場奨励新人、咲くやこの花賞(大阪市)、大阪文化祭賞奨励賞、兵庫県芸術奨励賞を受賞。
富田林市文化振興事業団すばるホール・アドバイザー。
ふるさと富田林応援団アンバサダー。 大阪音楽大学教授。
谷 菜々子
大阪府立夕陽丘高校ピアノ専攻を経て、東京藝術大学声楽科卒業。大阪音楽大学大学院オペラ系修了。現在、新国立劇場オペラ研修所 第26期研修生。
第75回、第76回全日本学生音楽コンクール大阪大会第1位。毎日甲子園ボウルで国歌独唱を行う。
在学中に堺シティオペラ「魔笛」パミーナでデビュー。新国立劇場オペラ研修所公演にて「カルメル会修道女の対話」コンスタンス、「フィガロの結婚」バルバリーナを演じる。
ANAスカラシップによりバイエルン州立歌劇場・ミラノ スカラ座にて研鑽を積む。
これまでに平松英子、石橋栄実 各氏に師事。
伊集院 誠
大阪音楽大学声楽専攻卒業
声楽を晴雅彦氏に師事
在学時、選抜による演奏家特別コースに在籍
卒業時優秀賞を受賞。卒業演奏会出演。
奈良県高等学校独奏独唱コンクール金賞受賞
全日本学生音楽コンクール大阪大会本選入選
学内オペラにて、「こうもり」アイゼンシュタイン役「魔笛」モノスタトス役、僧侶役
「フィガロの結婚」バジリオ役、ハイライト公演にて「リタ」ベッペ役「愛の妙薬」ネモリーノ役にて出演。びわ湖ホールプロデュースオペラ等その他関西を中心に活動中。
シューベルト「冬の旅」ソロリサイタル開催
田代侑大
神戸市出身。
六甲学院中学校・高等学校卒業。大阪音楽大学音楽学部声楽専攻卒業。同大学卒業演奏会に出演。
「魔笛」パパゲーノ役、「こうもり」ファルケ役、「フィガロの結婚」アルマヴィーヴァ伯爵役、「リゴレット」牢番役、「ドン・パスクワーレ」公証人役、「フェドーラ」ボロフ役、「泣いた赤鬼」木こり役等に出演。Tutti2023「こうもり」では代表兼演出を務め好評を得た。在学中から多数のオペラに出演する傍ら演出や脚本執筆にも精力的に取り組んでいる。自身が脚本演出を務める音楽劇「星の王子さま」が2026年公演予定。
声楽を晴雅彦、Uwe Heilmannの各氏に師事。堺シティオペラ会員。
西尾麻貴 ピアノ
大阪音楽大学ピアノ専攻卒業、同大学院楽理研究室修了。同大学院より奨学金を得る。主にオペラ公演を支えるコレペティートルとして活動。 2009年ベルリン・コミシェ・オーパーにて一ヶ月研修、2011-22年断続的に渡独し、マクデブルク劇場及びシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州立劇場にて「サロメ」「さまよえるオランダ人」「死の都」「イエヌーファ」「オテッロ」「トスカ」「ウェスト・サイド・ストーリー」等25作品におけるプレミエに参加した。日本においては、フェイニーチェ堺、堺シティオペラ、びわ湖ホール、関西二期会等にスタッフピアニストとして参加。オーケストラの鍵盤奏者も務める。大阪音楽大学演奏員、歌曲研究会ソワレの会会員。
©白土吉枝
フェニーチェ堺 小ホール
※駐車台数が限られています。公共交通機関をご利用ください。
指定席 2,200円(税込)
※未就学児入場不可。
※やむを得ない事情により公演内容・出演者が変更となる場合があります。
※車いす席は堺市文化振興財団チケットセンターでご予約ください。
sacayメイトWEB (要無料登録) | こちらから |
堺市文化振興財団 チケットセンター | 0570-08-0089(10:00~18:00) ※一部携帯・CATV接続電話・IP電話からはご利用いただけません。 |
窓口販売 | ♦下欄記載 |
※ 6/17(火)より受付開始(※ 各館の休館日・営業時間にご注意ください)
※ チケット残数がある場合のみ販売
フェニーチェ堺(南海高野線「堺東」駅 徒歩8分)
〒590-0061 堺市堺区翁橋町2-1-1
TEL/072-223-1000
販売時間 :9:00~20:00
休館日:第1・3月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
栂文化会館(南海泉北線「栂・美木多」駅前)
〒590-0141 堺市南区桃山台2-1-2
TEL/072-296-0015
(営業時間9:00~20:00 休館日:月曜日・年末年始)
フェニーチェ堺
文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)│独立行政法人日本芸術文化振興会